メニュー
おでん

しめじ
しいたけなどの味に特徴のあるものを直接おでん鍋に入れてしまうと、
味がしいたけ一色になってしまいます。
しかし、しめじには良い意味で特徴がないのでおでんの出汁を邪魔しません。
なので、当店ではしめじを入れています。

白滝 (糸こんにゃく)
一般的に板蒟蒻を細くきったものを糸蒟蒻とし、湯の中にさながら 滝のように付きだしてより長くつくるものを白滝と言います。 関東でいう白滝は白蒟蒻を指し、 関西でいう糸蒟蒻は黒蒟蒻を指すことが多いそうです。

イカ天
細かく刻んだイカを魚のすり身の中に入れて揚げたものです。
衣がついていないのに「天」とつけるのは、関西では揚げたものを「〇〇天」と呼んでいたそうです。
当店は、元は関西からでてきたもので、その名残からか「イカ天」と呼んでいます。

焼竹輪(豊橋蒲鉾)
蒲鉾の原型ともいえる焼竹輪は魚のスリ身を 竹や鉄の棒にこすりつけ、一度蒸してから焼き上げたものです。 当店で使用している豊橋と呼ばれるちくわは中央部分だけに 火を入れていく独特のものです。

つみれ(つみ入れ)
イワシから作るつみれです。イワシには血液凝固を抑制する エイコペンクエン酸(EPA)や、 脳を活性化させるドコサヘナサエン酸(DHA)が多量に含まれています。また、つみれはサンマ・アジ等でも作れますが 当店では一貫してイワシを使用しております。 つみれの語源は小魚の身を叩いて味付けし、 適当な大きさにつまんで湯の中に入れる所から 『摘み入れ』~『つみれ』と変化していったものです。

魚すじ
半ぺんをつくった際に出る鮫の筋で、 他に軟骨とでん粉を加え、茹で上げたものです。 薄い塩味と歯応えが特徴で関東独特の物の様です。 関西の筋とは牛肉を指しますが、当店のスジは 魚(鮫)から作られるものです。